プログラムなどの忘備録

プログラムやMacOSなどの忘備録、日常のメモも

最近やったゲームまとめ

趣味はゲームなのでちょっとまとめ

スイッチ

ソシャゲーも近い内にまとめる

まともに働きだして一月

研修が終わり、まともに働きだしてから一月がたった。 なので感じたことをリストアップする。

良い点

  • 自由(時間も仕事進め方もフレキシブル)
  • 優秀な人が多い(頭のいい大人が多い)
    • すぐ聞ける
  • 先輩の面倒見がいい(面倒見させてるフシもある)
  • 飲み会が楽しい
  • 色んな人の話を聞ける
  • 同期は基本いいヤツ
  • 金が入る!

いやな点

  • 正直暇な時とヒマじゃないときの温度差が激しい。
  • 忙しい人と暇な人の温度差がすごい
    • 特に若手は忙しいらしい
  • いろんなドキュメントの作成がめんどくさい
  • 帰りたいときに帰れない

以上、

Python

Pythonすごい

Pythonすごい。

まじで何でもできるし、直感的にかけるのは嬉しい。

勉強して一週間立ってないけどだいたいのことはわかった。

遅いと言うけどnumpyを使えばかなり早くなる。これはnumpyがcで書いてるかららしいけど、それだけ自由度が高いってことだよな。

もっと早く出会いたかったけど、ウチラの業界で公的に使ってたところってあるのかな?


全くの余談だけど、SSDが逝ったみたい。土日持ち込んでみるけどまずは電話しないとなぁ・・・

javaまとめ

javaまとめ

javaをある程度できるようになったので出来ることを簡単にまとめ。

  • オブジェクト指向 しかしほっとくとC言語ぽくやっちゃう

  • パッケージ、クラス、フィールド、インスタンス、メソッド(ポインタライクな使い方)

  • ビット演算、(シフトなど、ピットボードによるオセロを実装したため)

  • インポート(C言語ライク)

  • アクセス修飾子(publicにしたほうが都合が良いが、フィールドなどはprivateにする)

  • static修飾子(メモリ領域をクラスで一つ開ける、基本的にこうするべき→アクセスがスマート)

  • 再帰

  • エラー(try、catch)(使いこなしてはいない…)

  • API

  • jar(コマンドラインで実行可能)

  • 継承、オーバーライド、オーバーロードインターフェイス(このへんはだいぶ怪しい


これらの復習でオセロプログラムをビットボードで実装
探索や評価が大変だった
そのへんは気が向いたら書くし、その他の上記のまとめも気が向いたら書く


今後はPythonユーザーになります。基本はわかったのでこれを使って頑張るやつよ

来週キャンプ行きます

来週キャンプに行くので、キャンプについて
基本書くこと無いけど、めっちゃ書くことある日もあるよね!

今までのキャンプ

  • 大学時代にサバイバル二回
    • 離島が一回、普通に河原で一回、辛かったが充実
  • サークルで数回
    • お遊び、毒にも薬にもならない
  • 社会人入って最初にキャンプ
    • 山中湖で肉を焼くをテーマに、ゆるいキャンプ

なぜキャンプが趣味に?

最初はなんとなくだったが、サバイバルでの充実感、生きてる実感を得てからは結構ハマった。 院生のときはろくにできなかったが、社会人になってキャンプ欲が爆発。
直前にゆるきゃんのアニメをやっていたせいも有り、
「俺もゆるいキャンプがしたい!」
となって、サークルの友人一人を巻き込み月一回のキャンプを義務付けることに。

次回のキャンプの目標はカレーと魚
ニジマスとカレーが食べたいという目的
やっぱ、キャンプといったらカレーっしょ!!!

人に教えるということ

研修中にまだできていない人を教えることが多々ある。 私は人に教えるということをそれなりにやってきたが、 その難しさや今後どういったことに注意するべきかのメモ

どういった教える立場にいたか

  • 研究室の後輩、同期、はたまた先輩に指導
  • TAで実験の指導

何が難しい?

自分はわかっているが、相手はわかっていない

例えばプログラムの場合、条件文はifで書くと決まっている。 しかし、プログラム初心者はそれもまだ身についていない。 そこで、「いやif文に決まってるでしょ」みたいな言い方をしがち。 専門用語を多用する人にも言えることだが、 まずは誰が聞いてもわかるように話さなければならない。

口調

よく私は人に偉そうと言われることがある。 後輩にそういう口調で接するのは問題ないが、同期や先輩相手にはかなりまずい。 先輩には基本敬語なためそういったトラブルは無いが、同期相手にはどうするべきだろうか? また、語気が強めになってしまう傾向もある。 この記事を書いているのも、同期に指導中「語気強い」と注意を受けたからである。 私の指導教官もそうだった(語気強すぎて、初めの頃は涙目になっていた)ので、これは注意していくしかない。

解決策

  • 誰が聞いてもわかるように話す
  • 偉そうに聞こえないためにも敬語を使う?
  • わけわかんないことをしていても平常心で教える?

後半2つは自信ない…

javaとオセロ

今のところの意見


参考にしたサイト